「人間と物質」

1970年の「人間と物質」展の発表をきく。
第10回東京ビエンナーレに題されたタイトルだが、問題の中心は「between」であり、プロセスであり、素材は多様だが大枠でコンセプチュアル・アートの展覧会だった。コンセプチュアルであることは、作家だけではなく展覧会自身、そして出版された展覧会カタログにも反映されている。カタログは二分冊発行されていて、会期前(コンセプト)と会期後(ドキュメント)、その間に実際の展覧会が挟み込まれる形になっている、と現在の視点からはみえる。


会期前の冊子(表紙:中平卓馬)は作家にページが割り当てられて作品のコンセプトが記載されているが、人によっては「未定」の表記のみだったり、注意書きとして「この部分はかならず破いてください」と書かれていたり、かなり自由な体裁で編集されている。手法はハラルド・ゼーマンの「when attitudes became form」を真似ているのは明らかだが、こうした傾向は作家の言葉を掲載し始めた60年代後半のカタログ方式が前面化した結果ととることもできる。しかしそれは欧米での反応であって、国内ではどうなっていたのだろうか。読売アンパンとの関連性が指摘されたけれど、カタログは焦点化されなかった。


ドキュメントとしての写真が並べられた会期後のカタログは、当時の展示模様を伝える数少ない資料となっている。議論ではこの写真が作品制作の一部に組み込まれていること、しかし写真は作品を平板化してしまうこと、また撮影した写真家によって全く別の作品体験をもたらすということ、アーカイヴ化の欲望と危険性、神話化などが指摘された。議論していて、この辺はもう少し煮詰めて論じたほうがいいという感じもした。このままで終わると短絡的な結論になりがちだから。


コンセプチュアル・アートはまさにコンセプトであるが故に場所を選ばない、ということは決してなく、かなり展示スペースに依存している印象を受ける。もしコンセプトのみでいいなら、大岡信が指摘したようにカタログで終らせればいいはずだ。だからこの展覧会が「巡回」したことは結構重要なんじゃないか。


別件だけどこの国際展の翌年に針生一郎が企画した「人間と自然」展も気になる。
カタログの写真を見続けていて、やっぱりアルテ・ポーヴェラ(ファブロとかペノーネ)は写真ぬきには語れないところがあるなぁ、と思った。


さて国際展、ということで来年はヴェネチア・ビエンナーレドクメンタが同時期に開催されるという10年に一度の機会です。行ってみますか?
ヴェネチア:6/10-11/21、ドクメンタ:6/16-9/23)

ヒア&ゼア

ゴダールの『ヒア&ゼア こことよそ』を見る。
『映画史』に繋がる手のモンタージュが頻発する。ヒトラーの手、レーニンの手、人民戦線の手。手「と」手「と」手。
それと映画への懐疑というか、内省が以前の作品にもましてあからさまな描写として登場する。
ゴダール哲学満載でとても面白かった。

国立国会図書館

 行ってまいりました。やはり「最終手段」だっただけに、実は今まで行ったことなかったのです。入り口から荷物はロッカー、利用証発行等、厳重な手続き。そして端末で請求(待ち時間約15分)、貴重書は別室にて閲覧強制、コピーは職員が行うため、コピー申請書を発行して記入、複写センターでチェック後に30分以上待たされてようやく複写完了。この作業で半日終りました。利用よりも保存重視というのは分かるが…なかば憔悴。

 すべての書籍は国会図書館に納本する、というのがあるので(実質的には定価の半額で購入という形をとっているらしいが)、原則国内で出版された本は国会図書館に入っているということになるが、どうしても漏れるものがある。ひとつは展覧会カタログ、そして写真集。自費出版ものなどは入っていないというのは当たり前に近い。でもマンガ本はちゃんと納められていて、閲覧室を見回すと30代後半くらいのオジサンが少女コミックを読み漁っている姿もある。確かにここにしかないかもしれないけれどさ。もしかして研究者か?
ちなみに赤本などの学習参考書は資料的観点から除外されているとのこと。いや、でも資料的価値は少しはあるだろうに。


 ところで建築が気になって検索してみたんですが、前川國男建築事務所の設計なんですね。建築関係の方には常識かもしれませんが、知りませんでした。確かにあのタイル張りは前川っぽいな、と後から思う。


ついでに国会図書館の歴史を紐解くと…初代副館長に中井正一
?ほんと?ちょっと意外。

ドゥルーズ『シネマ』ようやく翻訳出版

ながらく待たれていたドゥルーズの『シネマ』がようやく出版されるらしい。
11月6日配本予定とのこと。ただ先に『シネマ II』から出るというのも
なにか曰くありげで気になる。
書店でチラシを見ただけなのでよく覚えていないのだけど、
翻訳は宇野邦一さん、岡村民夫さん、江澤健一郎さん…と他二人。
価格は…4800円くらいだった。
『シネマ I』の方は来年6月刊行予定とのこと。
『感覚の論理』はいろいろな意味で酷かったけど、こんどは心配ないでしょう。


ドゥルーズ関連で、『アンチ・オイディプス』が文庫化されました。
http://www.kawade.co.jp/np/index.html
電車で読めるドゥルーズの代表作。
『アンチ・オイディプス』がきたら次は『ミル・プラトー』も出るでしょ、きっと。
『襞』も文庫でほしいな。

目の前に浮遊する塵芥

飛蚊症、というものがある。最近自分がそれにかかって「いた」ことが判明。二つの原因があり、ひとつは生理的飛蚊症で胎児期から引き継がれるもので、生活には全く問題ない。ふたつめは硝子体剥離で、打撲や老化によって起こるものらしい。


前者か後者か判別できないけれど、後者の原因(打撲)は記憶がある。小学生のとき野球のまねごとをしていて、キャッチャー役の私の眼もとをバッターがカラーバットで思いっきりぶっ叩いた。家に帰ってしばらくするとみるみるうちに腫上がり、まるでお岩さんのようになった。
これか。これが原因なのか。
それ以外でも友人と喧嘩してアスファルトに顔面から激突したこともあったし、おかげで遺伝性の視力低下が外的要因で加速した、ような気がする。でも小学生から今まで飛蚊症で障害が起こったことはないし、眼を酷使したときぐらいしか見えないから、いい…のかな。