「ビル・ヴィオラ:はつゆめ」展2

 昨日の続き。ヴィオラ氏と中沢氏との対談から。中沢氏は作品の感想を「霊の視点で撮られている」と語った。恐山の映像もあったし、いたって素朴。ただそれ以上話が発展しないので不満を持つ。水の話をもっと聞きたかった。電子回路と水、そして表象との関連を。カタログに収録されたインタビューでその辺が少し触れられていたからよかったけど、読んだらもっと聞きたくなった。静止画像にも電子の流れが生じていて常に動いているのだとすれば、あなたは写真についてどのように考えているのか。高速度撮影して低速度再生する場合、それはショットであってフォトグラムではないのか。


 展示のほうは90年代を中心とした作品が10点以上あり、ヴィオラをまとめてみるまたとない機会であることは確かだった。特に面白かったのは《ベール》(1995)。ヴィオラにしては分析的な作品といえる。



 9枚の紗幕に両側から異なる映像をプロジェクターで投射したもので、手法はそれほど目新しいものとはいえないが、表象の「幕」を考える上で参考になった。
松浦寿輝『平面論』によれば、「投射」には四つの規制があるという。

  • 「投射」されるのは過剰なるものである。
  • 「投射」は防禦である。
  • 「投射」においては外部と内部がトポロジー的に反転する。
  • 「投射」は消極的な彌縫策である。


 自らに統御しえないイメージを外部へ流出させるこの「投射」は、次々に<幕>に向かって行われる。しかしこの「投射」がプロジェクタという他処から行われるという事実において、そのイメージは自らに同化しえず、むしろ禁じられている。しかもこのイメージは「わたし」が統御するのではなく、逆にイメージが「わたし」を統御する。「投射」とは松浦氏によれば鏡像ではなく「現実的なるもの」の<貌>であり、ぺらぺらな重さのない<像>であるという。<貌>は死が刻印された「物(la Chose-das Ding)」で、<像>はシュミラクルとして反復的に蘇生する狂気の生である。「投射」されたイメージ、<幕>は、それら二つを同時に持った存在として「わたし」にもたらされる。
 アラン・レネの『夜と霧』において私が死者たちに向けたリアルとは<貌>のことであり、それが磨耗していく感覚が<像>だった、と言い換えてもいいかもしれない。


 ではヴィオラの《ベール》においてはどうか。9枚の紗幕は正面で向かい合うと半透明の視界によって9つのサイズのイメージが重なり合ってみえる。ただプロジェクタとの距離から4枚目あたりから像は不鮮明になり、朧な影としてイメージを維持できなくなる。むろん紗幕自体も枚数を重ねることで判別不能になるから、ベールとイメージは4枚目を見るのが限界。反対側から見ても、同じことが言える。だがそれで十分だろう。4つの同じイメージの重なり合いは4つの「他処」からもたらされたイメージだと錯覚しもするのだが、「わたし」は統御しえない他者が4人いることになり、統御されるどころか四者に奪い合われる身に陥る。
<続きは明日>

バーバラ・ローズの『Autocritique: Essays on Art and Anti-Art 1963-1987』が届く。相変わらず各論文の初出が載っていない。これが伝統なのか、困ったもの。


建築と破壊―思想としての現代
現在まとめ中。


[news]
アテネ・フランセゴダール『映画史』全8章一挙公開2006年10月24日(火)>>11月4日(土)
[10月28日(土)および日曜・祝日は休映]


見たいけど見てない方、見たけど全部見てない方、見る気力がなかった方、おすすめです。

http://www.athenee.net/culturalcenter/schedule/2006_10/hidtoireducinema01.html



pg講座、第4回、第5回情報です。


●第4回 photographers' gallery講座  < 受講申し込み受付中 >

 講師:港千尋 (写真家)
 2006年11月11日(土) 18:00〜
 受講料:1000円
 定員:25名


●第5回 photographers' gallery講座  < 受講申し込み受付中 >
「写真論としての『建築と破壊』(仮) 」
 講師:飯島洋一 (建築批評)・三島靖 (編集者)・北島敬三 (写真家)

 2006年11月18日(土)  18:00〜
 受講料:1000円
 定員:25名


http://www.pg-web.net/home/pg_lecture/index.html




インターフンクショネン6号。表紙はブルース・ナウマン
激レア本のひとつです。


昨日はミニマリズムの会合でした。「Post Painterly Abstraction」展カタログは、50年代半ばイギリスのインディペンデント・グループが開催した伝説の展覧会「This is Tomorrow」展のカタログに影響を受けていることが判明。このグループに参加していたのはピーター・スミッソンやローレンス・アロウェイだった。その後アロウェイは渡米してキュレーションや『アートフォーラム』誌編集など、アメリカの批評の第一線に。


 60年代のアメリカは「美術史を一から学んだ人材が批評の領域に関わる」という状況が始まった時期で、現在ではそれがひとつのスタンスというか固定ルートになっている。逆に言えば、美術史を経なければ批評の領域に参入できない状況が出来上がっているという。もちろんアーサー・C・ダントのような変り種はいるけれど、大勢はそういうことらしい。
 一方美術雑誌は各誌の論客たちの傾向が固定し、閉鎖的であるともいえる。「日本にはアメリカのような内容の濃い批評が少ない」という意見もよく聞くけれど、むしろアメリカは批評が専門領域化したが故に充実していると言ったほうがいい。アメリカに批評が存在しているのは、それだけ向こうにはマーケットがあって批評を必要としているということだろう。アメリカ、特にニューヨークがアートの中心地であることはすでに無くなっているが、マーケットは依然として中心地でありつづけている。だから各国のギャラリーはいまだにニューヨークに支店を持ちたがる。アメリカにはコレクターが多く存在していて、そして美術館も作品をよく買っているというのが理由のようだ。
 昨年のこと、デミアン・ハーストはロンドンのサーチ・ギャラリーともめて結局契約を破棄したが、それと並行してNYのガゴシアンではハーストの展覧会が開かれ、作品は会期の初頭であっという間に完売した。余談だけれど、ハーストにしてはペインティングが多いなとガゴシアンで見て思っていたが、契約が破棄されて以後、サーチは「The Triumph of Painting」展を開き、収集方針を一変したことを大々的に知らしめた。ガーディアンやデイリー・テレグラフなどイギリス各誌はこの反動的な言祝ぎに苦言を呈していたが、アメリカはまさに今ペインティング花盛りといえるほど絵画に満ち溢れている。これもマーケットの論理が働いたのだろうか。
 潮流はすでに衰退期に入っている。いま国立国際美術館で開かれている「エッセンシャル・ペインティング」展は市場を求めてやってきた在庫処分セールといったところか、と勘ぐるのは考えすぎだろうか。だってデュマスもドイグもタイマンスも、注目され始めて10年ほど経っているわけだし。

◇「ビル・ヴィオラ:はつゆめ」
森美術館ビル・ヴィオラ:はつゆめ」オープニング。
ヴィオラのレクチャー後、「はつゆめ」(1981)のハイヴィジョン版を上映。
中沢新一氏とのディスカッション、質疑応答。
その後展示を見に行く。案の定、建畠さんにお会いする。
帰りはすっかり深夜に。
<明日へ持ち越し>


◇「アイドル」
横浜美術館「アイドル」展。

北島さんの授業に潜り、早稲田にてアラン・レネ『夜と霧』を見る。
すべてに凝視するしかなかったが、凝視しても想像力を働かせるだけの余裕はなかった。以前から人が死ぬリアリティは死体を見ることで得られるのか、という疑問があったけれど、どうやらそうではないらしい。生首が山積みにされたバケツを見ても、ブルトーザーで押し出された死体が巨大な穴に転げ落ちる様を見ても、映像に侵された眼はスペクタクルに回収して、衝撃を商品化された恐怖に平板化してしまう。


ジャン・ケロールはナレーションで自問ともとれる警告を繰り返し発し続ける。
「映像はここで起こったことを見せることができるのか?」
起こったことはインデックスではない。だが穴はあいている。
この穴はなんだ。

今日の出来事。

結婚式→二次会。
懐かしい面々。
まさか引き止められて終電を逃すとは…不覚。


二次会→ギャラリー。
いくつか残ってる作業をすればそれなりに時間を過ごせると思いきや、比嘉さんのロシア壮行会にぶつかる。ほとんど交通事故。ビール、泡盛、焼酎。あぁ。


もう朝4時だー。
風呂に入りに家に帰る。
まもなく打ち合わせ。

オーストラリアにある日本の領土

シドニーから300kmあまりのところにあるカウラという街には、日本人戦没者霊園があります。そこは以前捕虜収容所があり、第二次大戦中は1000人以上の日本人捕虜が収容されていたそうです。オーストラリア軍事史上前代未聞の規模の脱走事件なども起こっています。収容所廃止後にこの地は戦没者霊園となり、日本人の霊園は豪州政府によって日本領土として1963年譲渡されたということです。そんなこと全く知りませんでした。ただしそこが日本の領土だからといって主権うんぬんの話を出すことなど必要なし、とは思います。


次回のpg講座、決定しました。


第3回photographers' gallery講座


「再読・中平卓馬 1.ブレとボケ 2.記録と芸術 3.国境 4.現在」


2006年10月29日(日)開場/16:00


[第一部]映画上映/16:15〜17:50
「カメラになった男 写真家 中平卓馬」(監督・小原真史/2003年)


[第二部]トークディスカッション/18:00〜
「再読・中平卓馬 1.ブレとボケ 2.記録と芸術 3.国境 4.現在」
 小原真史・倉石信乃(写真批評)・北島敬三(写真家)


受講料/2000円(第二部トークのみ 1000円)
定員/25名



[講師略歴]
小原真史 KOHARA Masashi
1978年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。多摩美術大学大学院修了。
2005年、「中平卓馬試論」で第10回重森弘淹写真評論賞を受賞。
現在、東京ビジュアルアーツ非常勤講師、東京芸術大学先端芸術表現科教育研究助手。


倉石信乃 KURAISHI Shino
1963年生まれ。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。詩人、批評家。
1998年、「写真使用法」で第4回重森弘淹写真評論家賞を受賞。
現在、横浜美術館学芸員として、「ロバート・フランク──ムーヴィング・アウト」展、「菅木志雄──スタンス」展、「中平卓馬 原点復帰─横浜」展などを担当。


北島敬三 KITAJIMA Keizo
1954年生まれ。写真家。
1981年、日本写真協会新人償、1983年、第8回木村伊兵衞賞を受賞。主な写真集に『写真特急便 沖縄』 (全4巻、パロル舎、1980年) 、『NEW YORK』(白夜書房、1982年)、『PORTRAITS+PLACES』(photographers' gallery、2003年)など。


[上映映画紹介]
 写真家、中平卓馬は1960年代末から70年代にかけて「ブレボケ写真」と呼ばれた荒々しい映像を提出し、森山大道高梨豊と共に写真のラディカリズムを追求していった。その先鋭的な写真と言葉によって当時の若者達に大きな影響を与えていた中平は「写真に何が可能か」との問いを自他に対して提出し続けていた。
 70年代中頃からスランプに陥り、衰弱した中平は77年に病に倒れ、一命をとりとめるものの、その記憶と武器であった言葉の大部分を喪失した。以後、「伝説の写真家」として畏れられ、表舞台から姿を消すこととなる。
 病から立ち直る過程で沖縄へ赴き、そこで再びカメラを手にした中平は、20年以上毎日横浜の自宅周辺を撮影し続けているという。
 本作では今回初監督の小原真史がヴィデオカメラを片手に、中平に3年近く密着、記憶と言葉を失った写真家が今、いかにして毎日の撮影を維持し、カメラと共にどのように世界と向き合っているのかを探る。中平のつぶやきを丹念に拾い、以前通っていた沖縄へと、記憶の輪郭をなぞるように出発するその姿を追うことで、失われた記憶と現在とがつながる回路を浮かびあがらせていく。